top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
高島流砲術本陣(Home)
高島流砲術
高島流砲術奇譚
会の紹介
会員オールキャスト
会報誌
銃士complete
銃士の武装・装備
小道具の着装・着方
洋式ゲベール銃の操作
号令(阿蘭陀語)
動画で見る火縄銃の射撃
活 動
過去の活動記録
活動写真
これからの活動
連絡はこちら
会員専用ページ
More
Use tab to navigate through the menu items.
天保12年調練当時と同じ銃士装備
※ただしフリントロックライフルの現存数が少ないため火縄銃で代用
火縄銃 (作:江戸時代)
銃剣
火縄
筒袖上衣
たっつけ袴
わらじ
トンキョ帽(牛革製)
仕切られた内部には写真のモノが入っています。
左から「早合(一発分火薬入れ)」、「口薬入れ(発火薬)」、「ターボライター(火縄着火用)」
西洋胴乱
西洋胴乱(牛革製)
天神差し
と言う刀の差し方です、普通の侍は刃を上にして差しますが、高島流砲術では大砲操作に邪魔にならないよう写真の様に刃を下にして差します。
刀 (差し方に特徴)
スーパースローの射撃
高島流砲術へ戻る
会員募集中 Go!
bottom of page